簡単かつ高機能な動画編集ソフト「filmora9」
動画編集を開始・中断・再開する方法を解説します。
編集を開始(プロジェクトを作成)
プロジェクト設定
まず、編集プロジェクトの設定をしましょう。

「ファイル」→「プロジェクト設定」をクリック。

- アスペクト比(動画の幅と高さの比率)を設定
※現在もっとも一般的な比率は「16 : 9」です。 - 動画の解像度(動画の幅と高さのサイズ)を設定
参考 YouTubeが推奨している解像度 - フレームレート(1秒間に使われているコマ数)を設定
- 「OK」をクリック

解像度やフレームレートを、読み込むファイルと同じにしたい場合は、
- 動画ファイルをメディアライブラリにドラッグ&ドロップ
- メディアライブラリからタイムラインにドラッグ&ドロップ
- 「メディアに一致」をクリック
という手順でプロジェクトを作成できます。
メディアをインポート
プロジェクトを作成したら、編集に使いたい素材をfilmora9にインポートしましょう。

動画・画像・音声ファイルをメディアライブラリにドラッグ&ドロップすると、素材がインポートされます。
Ctrl + I = メディアファイルをインポートする

インポートした素材を、タイムラインにドラッグ&ドロップ。

タイムラインの動画が、プレビューウィンドウに表示されます。
動画編集の流れ

この記事では詳しくは説明しませんが、
- メディアライブラリに素材をインポート
- タイムラインで編集
- プレビューウィンドウで確認
というのが、動画編集のひと通りの流れです。
編集を中断(プロジェクトを保存)
編集を中断したい場合は、プロジェクトを保存しましょう。

「ファイル」→「プロジェクトを名前を付けて保存」をクリック。
Ctrl + Shift + S = プロジェクトを名前を付けて保存

ファイル名を入力して「保存」をクリックすると、プロジェクトが保存されます。
上書き保存

すでに保存されているプロジェクトの場合、「プロジェクトを保存する」をクリックすると、プロジェクトファイルが上書き保存されます。
Ctrl + S = プロジェクトを保存する(上書き保存)
編集を再開(プロジェクトを開く)
保存したプロジェクトを開いて、編集を再開しましょう。

「ファイル」→「プロジェクトを開く」をクリック。
Ctrl + O = プロジェクトを開く

プロジェクトファイルを選択して「開く」をクリックすると、動画編集を再開できます。
見つからないメディアファイルを探す
編集に使用していた素材の保存場所やファイル名を変更すると、filmora9がファイルを見つけられなくなります。

こういう場合は、ファイルを再配置する必要があります。
ファイルを再配置

虫眼鏡アイコンをクリック。

変更したファイルを選択して、「開く」をクリック。

「OK」をクリックすると、プロジェクトが開かれます。

「filmora9で動画編集を開始・中断・再開する方法」はこれで以上です。
お読みいただき、ありがとうございました。