無料で多機能な動画編集ソフト「AviUtl2」
この記事では、AviUtl2と必須プラグインのダウンロード方法・インストール方法を解説します。
ダウンロードサイト
AviUtl ExEdit2 | AviUtlのお部屋 |
---|---|
出力プラグイン「x264guiEx」 | GitHub |
入力プラグイン「L-SMASH Works」 | GitHub |
AviUtl2 ダウンロードとインストール
AviUtlは、1997年に「KENくん」という方が個人で開発した、Windows専用の無料動画編集ソフトです。
その後継版となるのが「AviUtl2(AviUtl ExEdit2)」で、2025年7月にテスト版が公開されました。
AviUtlとAviUtl2の違い
AviUtl | AviUtl2 | |
---|---|---|
導入方法 | 自分でフォルダを構成する必要があり、初心者には少し難しい。 | インストーラーがあるため、初心者でも簡単に導入できる。 |
UI(見た目) | ウィンドウが3つに分かれており、白っぽい。 | ウィンドウが1つにまとまっており、黒っぽい。 |
動作 | 32bitアプリで、デフォルトの状態だと動作が重い。 | 64bitに対応しており、デフォルトでも動作が軽い。 |
デフォルトの機能 | 多機能だが、少し使いにくい部分がある。 | さらに多機能になり、より使いやすくなった。 |
プラグイン&スクリプト | 種類が豊富。 | 今後の増加が期待される。 |

それでは「AviUtl2の導入方法」を解説していきます。
ダウンロード方法
必要なファイルを、それぞれ公式サイトからダウンロードします。
関連 ダウンロードのやり方
AviUtl2をダウンロード
AviUtlのお部屋 にアクセスして、「AviUtl2beta8_setup.exe」をダウンロードします。
※アップデートにより「beta8」の箇所が変わっている場合があります。

出力プラグイン「x264guiEx」をダウンロード
GitHub にアクセスして、「AviUtl2_x264guiEx_X.XX_install.exe」をダウンロードします。
※Xはバージョンの数字です。

入力プラグイン「L-SMASH Works」をダウンロード
AviUtl2単体でも設定をすれば、iPhoneで撮影したMOVなど、さまざまな形式のファイルを読み込むことができます。
しかし、AviUtl2・L-SMASH Works 双方の開発者さん曰く、「L-SMASH Worksを導入したほうがいい」とのことです。
Media Foundationはやはり色々問題が多いので、可能な方はL-SMASH Worksを利用された方が良いと思います。
KENくん氏のポスト
「AviUtl2 には Media Foundation file reader が標準搭載されており、これは L-SMASH Works の代替となるため導入は不要」は誤った情報です。
確かにメジャーなものはカバーされていますが
- 対応しているフォーマットの多さ
- シーク精度
はLSWに軍配が上がります。
Mr-Ojii氏のポスト
GitHub にアクセスして、1でおすすめされているものをダウンロードします。
※画像と違うものがおすすめされている場合があります。

「不審なダウンロード」と表示されてブロックされた場合は、ブラウザから許可してください。

※Chromeをお使いの場合は右上のダウンロードアイコンからできます。
インストール方法
AviUtl2と出力プラグインは、インストーラーが自動的にフォルダ構成してくれます。
入力プラグインは手動でファイルをコピーする必要があります。
AviUtl2をインストール
ダウンロードした「AviUtl2beta8_setup.exe」をダブルクリックします。
※アップデートにより「beta8」の箇所が変わっている場合があります。

※「Windows によって PC が保護されました」と表示された場合は、「詳細情報」→「実行」をクリックしてください。
※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」を選択してください。
「次へ」をクリックします。

※インストール先を変更したい場合は「参照」をクリックしてください。
「デスクトップ上にアイコンを作成する」と「.aup2ファイルを関連付ける」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。

デスクトップ上にアイコンを作成する | デスクトップのショートカットを作成します。 |
---|---|
.aup2ファイルを関連付ける | .aup2(AviUtl2のプロジェクトファイル)をダブルクリックで開けるようになります。 |
「インストール」をクリックします。

「完了」をクリックします。

出力プラグイン「x264guiEx」をインストール
ダウンロードした「AviUtl2_x264guiEx_X.XX_install.exe」をダブルクリックします。
※Xはバージョンの数字です。

※「Windows によって PC が保護されました」と表示された場合は、「詳細情報」→「実行」をクリックしてください。
「はい」をクリックします。

※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」を選択してください。
通常は「はい」をクリックします。

AviUtl2フォルダ内に「data」フォルダを作成した場合は、「いいえ」を選択 → aviutl2.exe があるフォルダを選択して「フォルダーを選択」をクリックしてください。

「x264guiEx.auo2 を使用する準備が完了しました。」と表示されていることを確認して、ウィンドウを閉じます。

入力プラグイン「L-SMASH Works」をインストール
ダウンロードした「L-SMASH-Works_rXXXX_Mr-Ojii_vimeo.zip」→「AviUtl2」の中に入っている「lwinput.aui2」をコピーします。
※Xはバージョンの数字です。

デスクトップに作成されたショートカットから、AviUtl2を起動します。
※ZIP版をダウンロードした場合は、そちらから起動してください。

ウィンドウ左上部のフォルダアイコンを右クリック→「アプリケーションデータ」→「プラグインフォルダ」をクリックします。

先ほどコピーした lwinput.aui2 を「貼り付け」します。

導入できているか確認
念の為に、正しく導入できているかを確認することをおすすめします。
AviUtl2を再起動(アプリを閉じてから再び起動)してください。
メニューバーの「その他「→「プラグイン情報」をクリックします。

こちらに「L-SMASH Works「と「拡張 x264 出力」が表示されていることを確認しましょう。

正しく導入できていれば、最初にダウンロードしたファイルは削除しても問題ありません。

トラブルシューティング
セキュリティソフトにファイルが削除されたときの対処法
セキュリティソフトが、必要なファイル(pipe32aui・pipe32auo)を削除してしまうことがあります。
その場合は、削除されたファイルを復元して、今後はそのファイルを削除しないように設定する必要があります。
必要なファイルが揃っているかを確認する
エクスプローラーのアドレスバーに「C:\Program Files\AviUtl2」と入力して、Enterを押します。
※インストール先を変更した場合・ZIP版をダウンロードした場合は、そちらを開いてください。

こちらに「pipe32aui」と「pipe32auo」があることを確認しましょう。

ファイルの復元と除外設定
この記事ではWindows セキュリティ(Microsoft Defender)の設定方法を解説しますが、別のセキュリティソフトをお使いの場合は、「セキュリティソフト名 復元方法」などで検索してください。
「Windows セキュリティ」を起動します。

「ウイルスと脅威の防止」→「保護の履歴」をクリックします。

「脅威が~」などと表示されていますので選択して、「操作」→「復元」をクリックしてください。

※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」を選択してください。
「ウイルスと脅威の防止」→「設定の管理」をクリックします。

下にスクロールして、「除外の追加または削除」をクリックします。

※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」を選択してください。
「除外の追加」→「ファイル」をクリックします。

復元したファイルを選択して、「開く」をクリックします。

管理者制限によってインストールできないときの対処法
標準ユーザー(管理者権限のないアカウント)がAviUtl2をインストールしようとすると、管理者のパスワードやPINを求められることがあります。

管理者の方に、管理者制限を与えてもらうかパスワードを教えてもらうことができる場合はそうしてください。できない場合は、AviUtl2のZIP版をダウンロードしましょう。
AviUtlのお部屋 にアクセスして、「aviutl2beta8.zip」をダウンロードします。
※アップデートにより「beta8」の箇所が変わっている場合があります。

ダウンロードZIPファイルを展開します。

展開したフォルダ内(aviutl2.exeがある場所)で、右クリック→「新規作成」→「フォルダー」をクリックします。

フォルダ名を「data」にします。

に戻って導入を進めてください。 出力プラグイン「x264guiEx」のインストール
※『通常は「はい」をクリック』のところで「いいえ」を選択してください。

「AviUtl2の導入方法」は以上です。