【AviUtl】カット編集のやり方

記事内に広告が含まれる場合があります。
【AviUtl】カット編集のやり方【分割・削除・結合】

この記事は、初代AviUtlの解説記事です。

AviUtl2に関する情報をお求めの方は「AviUtl2の使い方まとめ」をご覧ください。

無料で多機能な動画編集ソフト『AviUtl』

この記事では、AviUtlでカット編集する方法を解説します。

目次

【AviUtl】カット編集のやり方

「カット編集」とは、動画の不要な部分を削除して、必要な部分だけをつなぎ合わせる作業のことです。

撮影した動画には、使わない場面(NGシーン・間延びした部分・余計な説明など)が入っていることが多いです。その不要な部分を「カット」することで、スッキリと見やすい動画に仕上げることができます。

それでは「AviUtlでカット編集する方法」を解説していきます。

カット編集に関する設定

デフォルトの設定では、右クリックした位置で「分割」されるようになっています。

タイムライン上で右クリック→「環境設定」をクリックすると設定画面が開きます。

AviUtl カット編集に関する設定

「中間点追加・分割を常に現在フレームで行う」を有効にします。

AviUtl カット編集に関する設定

このように、フレームの位置で「分割」されるようになります。

この記事では、「中間点追加・分割を現在のフレームで行う」を有効にした状態で解説します。

動画の前後をトリミング

動画の前後に不要な部分がある場合は、オブジェクトをトリミングしましょう。

AviUtl 動画の前後をトリミング

以下の手順で、動画の前後をトリミングできます。

  1. オブジェクトの左端を「ここから必要」という位置までドラッグします。
  2. オブジェクトの右端を「ここまで必要」という位置までドラッグします。
  3. オブジェクトをドラッグして隙間を埋めます。

動画の中間をカット

動画の中間に不要な部分がある場合は、オブジェクトを分割・削除・結合しましょう。

AviUtl 動画の中間をカット

分割

フレームを合わせて、オブジェクトを分割します。

AviUtl カット編集 分割
  1. 「ここからカットしたい」という位置にフレームを合わせます。
  2. オブジェクトを右クリックします。
  3. 「分割」をクリックします。
AviUtl カット編集 分割
  1. 「ここまでカットしたい」という位置にフレームを合わせます。
  2. オブジェクトを右クリックします。
  3. 「分割」をクリックします。
ショートカットキー

フレームを合わせて S = 分割

※ショートカットキーで分割するとグループ解除されます。

削除

不要なオブジェクトを右クリック→「削除」をクリックします。

AviUtl カット編集 削除
ショートカットキー

オブジェクトを選択して Delete = 削除

結合

右側のオブジェクトをドラッグして、左側のオブジェクトと結合させます。

映像や音声が出なくなるときの対処法

カット編集をすると、映像や音声が出なくなることがあるようです。そういう場合は、カット編集をする前に「動画ファイルと連携」のチェックを外すと解決するかもしれません。

AviUtl カット編集 映像や音が出なくなるときの対処法

「AviUtlでカット編集する方法」は以上です。

初心者の方におすすめの動画編集ソフト

よければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次