ゆっくりボイスを作れる音声合成ソフト「SofTalk」
アクセント記号や句切記号などを使って、声にアクセントをつける方法を解説します。
設定で抑揚をつける

声質の、「平仮名」「抑揚」の両方にチェックが入っていれば、アクセント記号を使わなくてもそれなりに抑揚をつけて読み上げてくれます。
関連 SofTalkの設定方法
チェックあり
チェックなし

この記事では、チェックを外した状態で解説していきます。
デフォルトの発音

普通に文字を入力すると、一文字目は低く、そのあとは高い発音になります。
文末の発音
アクセント記号を使わなくても、文末が「句点・読点・疑問符」によって発音が変わります。
ゆっくりしていってね。
ゆっくりしていってね、
ゆっくりしていってね?
アクセント記号
アクセントをつけたい所に、アクセント記号(半角のアポストロフィー)を入力します。

アクセント記号が書かれた所で低い発音になります。

一文字目にアクセント記号を入力した場合は、一文字目が高く、そのあとは低い発音になります。

アクセント記号は、「オプション」→「音声記号」から入力することもできます。
アクセント記号なしとありの違い
アクセント記号なしと、アクセント記号ありを比較してみましょう。
ゆっくり
ゆっく’り
アクセント句

普通に文字を入力した場合、ここが1つの「アクセント句」になります。
句切記号
ポーズ(無音区間)あり
セリフの間に「句点・読点・カンマ・疑問符」のいずれかを入力することで、アクセント句が2つに分かれます。

句切記号を入力した所には、ポーズ(無音区間)ができます。

ポーズ(無音区間)ありの句切記号を入力すると、このような発音になります。

アクセント句を2つに分けたことで、それぞれの区間にアクセント記号をつけることができます。

ポーズ(無音区間)ありの句切記号は、「オプション」→「音声記号」から入力することもできます。
句点・読点・カンマ・疑問符の違い
「句点・読点・カンマ・疑問符」には、無音区間の長さと発音に違いがあります。
ゆっく’り。してい’ってね
ゆっく’り、してい’ってね
ゆっく’り,してい’ってね
ゆっく’り?してい’ってね
ポーズ(無音区間)なし
セリフの間に「スラッシュ・セミコロン・プラス」のいずれかを入力することで、アクセント句が2つに分かれます。

句切記号を入力した所に、ポーズ(無音区間)はできません。

ポーズ(無音区間)なしの句切記号を入力すると、このような発音になります。

アクセント句を2つに分けたことで、それぞれの区間にアクセント記号をつけることができます。

ポーズ(無音区間)なしの句切記号は、「オプション」→「音声記号」から入力することもできます。
スラッシュ・セミコロン・プラスの違い
「スラッシュ・セミコロン・プラス」には、発音に違いがあります。
ゆっく’り/してい’ってね
ゆっく’り;してい’ってね
ゆっく’り+してい’ってね
無声化・有声化
無声化
ありがとうございます。
普通に文字を入力すると、「す」がハッキリと発音されていて不自然なので、無声化してみましょう。

無声化したい文字の手前に半角のアンダーバーを入力して、無声化したい文字をカタカナにすると、「す」が無声化されて自然な発音になります。
有声化
あり’がとうございます。
アクセント記号を使うと、自動的に無声化される場合があります。

自動的に無声化されてしまう所をカタカナで入力すると、強制的に有声化できます。

「SofTalkでアクセントをつける方法」はこれで以上です。
お読みいただき、ありがとうございました。
コメント
はじめまして。こちらの動画はSofTalkで作成・ご自分でアクセント記号や句切記号などを使って、声にアクセントをつけたのですか?
動画の音声がとても自然な抑揚に聞こえます。これなら字幕無しでも聞いていられるので真似をしたいのですが可能な方法でしょうか。
宜しくお願い致します。
CeVIO CSの「さとうささら」という声を使用しています。
現在はCeVIO AIという、より高性能なソフトも発売されています。
SofTalkよりも簡単に使えて性能もいいのでおすすめです(^^)
CeVIO CS → https://amzn.to/31uaSQE
CeVIO AI → https://amzn.to/3HAZeTc
早速の御返事ありがとう御座います、お礼が遅くなり失礼致しました。
やはり販売品の方が高性能で時間の節約にもなりますね。
いろいろ探していて創作日和さんの音声がとても良かったので参考にさせて頂きます。
有り難う御座いました、また何か有れば宜しくお願い致します。