この記事は、初代AviUtlの解説記事です。
AviUtl2に関する情報をお求めの方は「AviUtl2の使い方まとめ」をご覧ください。

この記事は、初代AviUtlの解説記事です。
AviUtl2に関する情報をお求めの方は「AviUtl2の使い方まとめ」をご覧ください。
無料で多機能な動画編集ソフト『AviUtl』
この記事では、「SplitWindow」というプラグインを使って、ワークスペースを作成する方法を解説します。
現在「SplitWindow」は「アルティメットプラグイン」に統合されており、アップデートは行われていません。今後は「アルティメットプラグイン」を導入することをおすすめします。
AviUtlはプラグインを導入することで、さまざまな機能を追加できて便利です。しかしプラグインの種類が多くなるほど、ウィンドウがとっ散らかって作業しにくくなってしまいます。

「SplitWindow」というプラグインを導入すると、各ウィンドウをまとめてシングルウィンドウにできます。レイアウトも自由に変更でき、他の編集ソフトで言うところの「ワークスペース」を作ることができます。
「SplitWindow」よりも簡単に使える「UniteWindow」というプラグインもあります。こちらはメインウィンドウ・タイムライン・設定ダイアログのみが結合されます。
を導入することをおすすめします。

では「ワークスペースを作成する方法」を解説していきます。
よろしくお願いします。
ダウンロード
SplitWindow

GitHubにアクセスして、「SplitWindow.X.X.X.zip」をダウンロードします。
※Xはバージョンの数字です。
オブジェクトエクスプローラ
エクスプローラ機能を使う場合は「オブジェクトエクスプローラ」も必要になります。

GitHubにアクセスして、「ObjectExplorer.X.X.X.zip」をダウンロードします。
※Xはバージョンの数字です。
インストール

を「pluginsフォルダ」にコピーします。
SplitWindowの初回起動時は、灰色のウィンドウが表示されます。こちらの区画を分割して、レイアウトを作成しましょう。

垂直分割したあと、左のスペースで再び垂直分割すると、右のボーダーをドラッグした際、左のボーダーも同時に動きます。
水平分割したあと、上のスペースで再び水平分割すると、下のボーダーをドラッグした際、上のボーダーも同時に動きます。

ボーダーを右クリック →「分割なし」で、ボーダーを削除できます。

ボーダーを右クリック →「ボーダーをロック」で、ボーダーを固定できます。
ある程度レイアウトが決まったら、区画にウィンドウをドッキング(結合)しましょう。

区画を右クリックして、ドッキングしたいウィンドウを選択します。まずは、AviUtl(メインウィンドウ)・拡張編集(タイムライン)・設定ダイアログをドッキングさせるといいと思います。
※左側が現在表示中のウィンドウで、右側が現在非表示のウィンドウです。
複数のウィンドウをドッキング
区画の見出しを右クリックしてウィンドウを選択すると、1つの区画に複数のウィンドウをドッキングできます。

デフォルトでは、区画下のタブで切り替えられます。
タブにカーソルを合わせて、マウスホイールで切り替えることもできます。

タブを右クリック →「左・右に移動する」で、タブを移動できます。
ドッキングを解除

区画の見出しを右クリック →「ドッキングを解除」で、区画からウィンドウを分離できます。
1つの区画に複数ドッキングさせている場合、見出しを右クリック →「分割なし」で、ドッキングさせているウィンドウをすべて分離できます。

タイトルバーを右クリック →「コロニーを新規作成・エクスプローラを新規作成」から作成できます。
コロニー・エクスプローラを区画にドッキングすることも可能です。
デフォルトでは「Colony.X」「Explorer.X」といった名前ですが、変更することもできます。

コロニー・エクスプローラをドッキングしている状態で、見出しかタブを右クリック →「名前を変更」をクリックします。

新しい名前を入力して「OK」をクリックすると、コロニー・エクスプローラの名前を変更できます。
※他のウィンドウと同じ名前は使用できません。
表示

コロニー・エクスプローラがどこにあるかわからなくなった場合は、タイトルバーを右クリック →「コロニー・エクスプローラ」から表示できます。
削除
コロニー・エクスプローラを削除したい場合は Shift を押しながら、ウィンドウ右上の✕をクリックします。

「はい」をクリックすると、コロニー・エクスプローラを削除できます。
レイアウトを保存することもできます。

タイトルバーを右クリックして、

メニューバーの「再生時最大化」をクリックしてONにすると、編集中の動画を再生したときに、プレビュー画面が最大化するようになります。

タイトルバーを右クリック →「SplitWindowの設定」で、設定画面が開きます。

「配色」から、背景やボーダーの色などを変更できます。

配色ではなくテーマを使用する

「黒窓」というプラグインも導入している場合、「配色ではなくテーマを使用する」にチェックを入れると、SplitWindowの配色は無視されて、黒窓の配色が反映されます。
関連 黒窓の導入方法と使い方
ボーダーの幅・タイトルの高さ

「ボーダーの幅」「タイトルの高さ」を変更できます。

タブモード(タブの表示位置)

「タブモード」から、タブの表示位置を変更できます。
デフォルトでは、コンボボックス上でマウスホイールを回転させると項目が変更されます。
便利な機能ですが、スクロールしたいときに間違えて項目を変更してしまうこともあります。

「マウスホイール時スクロールを優先する」にチェックをいれると、コンボボックス上でマウスホイールを回転させても項目が変更されなくなります。

「SplitWindow」をアンインストールしたい場合は、pluginsフォルダ内の以下のファイルを削除してください。

「ワークスペースを作成する方法」は以上です。
ありがとうございました。