MENU

【AviUtl】完成した動画を出力(エンコード)

記事内に広告が含まれる場合があります。
【AviUtl】完成した動画を出力(エンコード)

この記事では、AviUtlで完成した動画を出力する方法を解説します。

目次

AviUtl 完成した動画を出力(エンコード)

AviUtlで編集している動画はAUPというファイル形式で保存されており、AviUtlでしか開くことができません。

動画プレーヤーで再生したりYouTubeに投稿したりするには、AviUtlから出力して動画ファイルとして保存する必要があります。

アプリケーション内から、データを圧縮してファイルを出力することをエンコードといいます。

それでは「AviUtlで動画を出力する方法」を解説していきます。

出力する範囲を設定

動画を出力する前に、範囲が正しく設定されているかを確認しましょう。

範囲設定

タイムラインが下の画像のようになっている場合、左端から右側のバーの位置まで出力されます。

AviUtl 出力する範囲を選択

オブジェクトが配置されていないところは、真っ黒な画面になります。

タイムライン上で右クリック→「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」をクリックすると、動画の終了位置が変更されます。

AviUtl 出力する範囲を選択

すべてのフレームを選択

メインウィンドウが上の画像のようになっている場合、青い部分だけが出力されます。

AviUtl すべてのフレームを選択

メニューバーの「編集」→「すべてのフレームを選択」をクリックすると、全フレームが選択されます。

AviUtl すべてのフレームを選択
ショートカットキー

Ctrl + A = すべてのフレームを選択

エンコードの種類(プラグイン出力・AVI出力)

AviUtlで動画を出力する方法は、プラグイン出力AVI出力の2通りあります。

プラグイン出力とは

プラグイン出力とは、外部のエンコーダーを使ってエンコードすることです。

エンコーダー動画や音声を圧縮して、動画ファイルに変換するソフトや機能。

難しい知識がなくても高画質・低用量で出力できますが、「x264guiEx」や「かんたんMP4出力」などの出力プラグインを導入する必要があります。

以下のような目的がある場合は、プラグイン出力でエンコードすることをおすすめします。

  • YouTubeなどの動画共有サイトに投稿したい
  • ファイルサイズを小さくしたい

プラグイン出力の手順

AVI出力とは

AVI出力とは、パソコン内にインストールされている内蔵コーデックを使ってエンコードすることです。

コーデック動画や音声を圧縮して保存したり、再生できるように解凍したりする仕組み。

設定によっては画質・音質を落とさずに出力できますが、ファイルサイズは大きくなります。

以下のような目的がある場合は、AVI出力でエンコードすることをおすすめします。

  • 画質・音質を劣化させずに動画を保存したい
  • 別の動画の素材として再利用したい

AVI出力の手順

プラグイン出力の手順

プラグイン出力するには「x264guiEx」「かんたんMP4出力」といった、出力プラグインを導入する必要があります。

2つのプラグインの違い

x264guiEx設定できる項目が多く、高機能。
※プリセットもあるので手軽に設定することも可能。
かんたんMP4出力設定できる項目が少なく、初心者向け。

特別な理由がなければ「x264guiEx」を導入することをおすすめします。

導入できない場合や、うまく動作しない場合は「かんたんMP4出力」の導入をご検討ください。

x264出力

以下の手順で、「x264guiEx」で動画を書き出しできます。

STEP

メニューバーの「ファイル」→「プラグイン出力」→「拡張 x264 出力」をクリックします。

AviUtl x264出力
STEP

「ビデオ圧縮」をクリックします。

AviUtl x264出力
STEP

こちらから、さまざまな設定を行えます。プリセットを使えば、ワンクリックで目的にあった設定にしてくれます。

AviUtl x264出力
  1. 目的に合った「プリセット」を選択します。
  2. 「OK」をクリックします。
STEP

保存場所とファイル名を指定します。

AviUtl x264出力
  1. 保存場所を選択します。
  2. ファイル名を入力します。
  3. 「保存」をクリックすると出力が開始されます。
    ※メインウィンドウ上部に、出力完了までの残り時間が表示されます。

かんたんMP4出力

以下の手順で、「かんたんMP4出力」で動画を書き出しできます。

STEP

メニューバーの「ファイル」→「プラグイン出力」→「かんたんMP4出力」をクリックします。

AviUtl かんたんMP4出力
STEP

「ビデオ圧縮」をクリックします。

AviUtl かんたんMP4出力
STEP

画質・音質を設定します。
※数値を上げると高画質・高音質になりますが、ファイルサイズは大きくなります。

AviUtl かんたんMP4出力

「ハードウェアエンコード」にチェックを入れると、GPUを使ってエンコードできます。(エンコードの速度が上がる)
※パソコンが対応していない場合は出力できません。

STEP

保存場所とファイル名を指定します。

AviUtl かんたんMP4出力
  1. 保存場所を選択します。
  2. ファイル名を入力します。
  3. 「保存」をクリックすると出力が開始されます。
    ※メインウィンドウ上部に、出力完了までの残り時間が表示されます。

AVI出力の手順

以下の手順で、画質・音質を劣化させずに動画を書き出しできます。

STEP

メニューバーの「ファイル」→「AVI出力」をクリックします。

AviUtl AVI出力
STEP

「ビデオ圧縮」をクリックします。

AviUtl AVI出力
STEP

「圧縮プログラム」から、ビデオコーデックを選択できます。
※画質を劣化させたくない場合は「未圧縮」を選択してください。

AviUtl AVI出力
STEP

「オーディオ圧縮」をクリックします。

AviUtl AVI出力
STEP

「形式」から、オーディオコーデックを選択できます。
※音声を劣化させたくない場合は「PCM」を選択してください。

AviUtl AVI出力
STEP

保存場所とファイル名を指定します。

AviUtl AVI出力
  1. 保存場所を選択します。
  2. ファイル名を入力します。
  3. 「保存」をクリックすると出力が開始されます。
    ※メインウィンドウ上部に、出力完了までの残り時間が表示されます。

音声に関する設定

音声を出力しない

「音声無し」にチェックを入れると、動画だけが出力されます。

AviUtl 音声を出力しない

音声ファイルを別に出力する

「音声をWAV出力」にチェックを入れると、動画ファイルとは別に、音声ファイル(WAV形式)も出力されます。

AviUtl 音声ファイルを別に出力する

まとめ

AviUtlで編集している動画は「AUP」というファイル形式で保存されており、動画プレーヤーで再生したりYouTubeに投稿したりするには、AviUtlから出力して動画ファイルとして保存する必要があります。

保存方法は、プラグイン出力とAVI出力の2通りあります。以下のように使い分けるといいでしょう。

プラグイン出力YouTubeなどの動画共有サイトに投稿したい
ファイルサイズを小さくしたい
AVI出力画質・音質を劣化させずに動画を保存したい
別の動画の素材として再利用したい

プラグイン出力するには、x264guiExかんたんMP4出力といった、出力プラグインが必要になります。2つのプラグインの違いは以下のとおりです。

x264guiEx設定できる項目が多く、高機能。
※プリセットもあるので手軽に設定することも可能。
かんたんMP4出力設定できる項目が少なく、初心者向け。

特別な理由がなければ「x264guiEx」を導入することをおすすめします。

「AviUtlで動画を出力する方法」は以上です。

よければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次