無料動画編集ソフト「AviUtl」で、カーソルを動かしてオーディオ再生する方法を解説します。
フレーム移動時に音を鳴らす_改:Google ドライブ
【AviUtl】カーソルを動かしてオーディオ再生できるプラグイン
デフォルトでは、編集中の動画を再生しないと音は出ません。
「フレーム移動時に音を鳴らす_改」というプラグインを導入すると、カーソルを動かしたときに音声が再生されるようになります。

では「AviUtlでカーソルを動かしてオーディオ再生する方法」を解説します。
よろしくお願いします。
「フレーム移動時に音を鳴らす_改」のダウンロード&インストール
ダウンロード
Google ドライブにアクセスしましょう。

「フレーム移動時に音を鳴らす_改」をクリックかダブルクリックで開きます。

「要ランタイム(推奨).zip」を保存しましょう。Google ドライブに
- ログインしている場合は、右クリック→「ダウンロード」をクリックします。
- ログインしていない場合は、カーソルをあわせてダウンロードアイコンをクリックします。
ブラウザによってブロックされた場合は、解除してダウンロードを継続してください。
※Chromeは画面左下から、Edgeは画面右上から解除できます。
インストール

ダウンロードしたzipファイルの中に入っている「auls_framesound_fix.auf」を、「pluginsフォルダ」にコピーします。
「フレーム移動時に音を鳴らす_改」の使い方・設定
AviUtlを起動して、色の選択ダイアログを表示しましょう。
※起動済みの場合は再起動してください。

「フィルタ」→「編集中フレーム移動時に音を鳴らす」をクリックして機能をONにします。
カーソルを動かすと音声が再生されるようになります。
音が鳴らない場合
カーソルを動かしても音が鳴らない場合は以下の設定をしてください。

「設定」→「フィルタ順序の設定」→「オーディオフィルタ順序の設定」をクリックします。

「編集中フレーム移動時に音を鳴らす」が「拡張編集(音声)」より下にある状態にします。
※ドラッグで移動できます。

上の設定をしても正しく動作しない場合は「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストールしてください。

「AviUtlでカーソルを動かしてオーディオ再生する方法」は以上です。
ありがとうございました。
コメント
私の場合、オーディオ波形の表示を非表示から表示にすると、音が鳴りました。