簡単かつ高機能な動画編集ソフト「filmora9」
トリミング・カット編集のやり方と、自動リップルの使い方を解説します。
\ 動画で見たい方はこちら /

項目1~2は、「自動リップル」をオフにした状態で解説しています。
※ 自動リップルについては項目3で解説しています。
動画の前後をトリミング
動画の前後に不要な部分がある場合は、クリップをトリミングしましょう。

- クリップの左端を、「ここから必要」という位置までドラッグ
- クリップの右端を、「ここまで必要」という位置までドラッグ
- クリップをドラッグして隙間を埋める
動画の中間をカット
動画の中間に不要な部分がある場合は、クリップを分割・削除・結合しましょう。
分割

「ここからカットしたい」という位置に再生ヘッドを合わせて、ハサミアイコンをクリック。

「ここまでカットしたい」という位置に再生ヘッドを合わせて、ハサミアイコンをクリック。
ショートカットキー
再生ヘッドを合わせて Ctrl + B = 分割
削除

不要なクリップを選択して、ゴミ箱アイコンをクリック。
ショートカットキー
クリップを選択して Delete = 削除
結合

右側のクリップをドラッグして、左側のクリップと結合させます。

空白部分を削除してクリップを結合させるという方法もあります。
結合時の注意点

結合させるとき、クリップが重なってしまうと、その部分が上書きされます。
「自動リップル」をオンにすると、クリップの重なってる部分と位置を入れ替えることができます。
自動リップル

「自動リップル」をオンにすると、カット編集やクリップの入れ替えを効率よく行えます。
リップル削除

「自動リップル」をオンにすると、クリップの削除と結合が同時に行われます。
クリップの位置を入れ替え

「自動リップル」をオンにすると、 クリップの位置を入れ替えることができます。
クリップの間にメディアやタイトルを追加

「自動リップル」をオンにすると 、クリップの間にメディアやタイトルなどの素材を追加できます。
自動リップを適応したくないトラックがある場合

鍵アイコンをクリックすると、そのトラックは自動リップルが適応されなくなります。

「filmora9でカット編集する方法」はこれで以上です。
お読みいただき、ありがとうございました。