無料動画編集ソフト「AviUtl」の、ダウンロード方法・インストール方法を解説します。
※この動画は「CeVIO AI さとうささら」を使用しています。
AviUtl本体・拡張編集プラグイン:AviUtlのお部屋
入力プラグイン「L-SMASH Works」:GitHub
出力プラグイン「かんたんMP4出力」:プログ
メモリ使用量削減「InputPipePlugin」:GitHub
【AviUtl】ダウンロード&インストール

AviUtl(エーブイアイユーティル)とは、1997年に「KENくん」という方が個人で開発した、Windowsパソコン専用の無料動画編集ソフトです。
「カット編集」「画像の合成」「テキストの追加」などの基本的な編集だけでなく、「再生速度の変更」「エフェクトの追加」などの応用的な編集もできます。
デフォルトの状態(本体と拡張編集)でもたいていのことはできますが、プラグインやスクリプトを追加することで、より機能を拡張できます。

では「AviUtlの導入方法」を解説していきます。
よろしくお願いします。
準備(フォルダを作成)
AviUtl本体とプラグインを保存するフォルダを作りましょう。

画面左下のWindowsマークを右クリック→「エクスプローラー」をクリックします。

AviUtlを保存したい場所に移動しましょう。
AviUtlの保存フォルダを作成

右クリック→「新規作成」→「フォルダー」をクリックします。

フォルダ名を「AviUtl」とします。
pluginsフォルダを作成
「AviUtlフォルダ」をダブルクリックして開きます。

AviUtlフォルダ内で右クリック→「新規作成」→「フォルダー」をクリックします。

フォルダ名を「plugins」とします。
「plugins」のスペルを間違えると、正しく動作しませんのでご注意ください。
※文字は半角で入力してください。
ダウンロード方法
必要なファイルをダウンロードしましょう。この記事でダウンロードするのは以下の5つです。
- AviUtl本体・拡張編集プラグイン
- 入力プラグイン「L-SMASH Works」
- 出力プラグイン「かんたんMP4出力」
- メモリ使用量削減「InputPipePlugin」
ダウンロードのやり方がわからない場合は下の記事をお読みください。
AviUtl本体・拡張編集プラグインをダウンロード

AviUtl本体 = メインウィンドウを使用するのに必要
拡張編集プラグイン = タイムラインや設定ダイアログを使用するのに必要

AviUtlのお部屋にアクセスして、「aviutl110.zip」「exedit92.zip」をダウンロードします。
AviUtlのお部屋にアクセスできない場合は、URLが「https」になっている可能性があります。「http」に変更すればアクセスできます。
入力プラグイン「L-SMASH Works」をダウンロード

AviUtlはデフォルトの状態では「AVI」や「WAV」など、限られた形式のファイルしか読み込めません。
入力プラグインを導入すると「MP4」や「MP3」など、さまざまな形式のファイルを読み込めるようになります。

GitHubにアクセスして、「L-SMASH-Works_rev1100_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip」をダウンロードします。
※バージョンの更新により数字が異なる場合があります。
出力プラグイン「かんたんMP4出力」をダウンロード

AviUtlはデフォルトの状態では、AVI形式でしか動画を出力できません。
出力プラグインを導入すると、MP4形式で出力できるようになります。

プログにアクセスして、「easymp4.zip」をダウンロードします。
メモリ使用量削減「InputPipePlugin」をダウンロード
動画編集はメモリを消費する作業が多いので、編集中やエンコード中にメモリ不足によるエラーが発生することもあります。
「InputPipePlugin」を導入すると、AviUtlのメモリ使用量を減らすことができます。

GitHubにアクセスして、「InputPipePlugin_1.9.zip」をダウンロードします。
※バージョンの更新により数字が異なる場合があります。
インストール方法
ダウンロードしたファイルを、最初の項目で作成した「AviUtlフォルダ」「pluginsフォルダ」にインストールしましょう。
ファイルの移動・コピーのやり方がわからない場合は下の記事をお読みください。
AviUtl本体・拡張編集プラグインをインストール

「aviutl110.zip」「exedit92.zip」の中に入っているすべてのファイルを、「AviUtlフォルダ」にコピーします。
入力プラグイン「L-SMASH Works」をインストール

「L-SMASH-Works_rev1100_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip」の中に入っている「lwcolor.auc・lwdumper.auf・lwinput.aui・lwmuxer.auf」を、「pluginsフォルダ」にコピーします。
出力プラグイン「かんたんMP4出力」をインストール

「easymp4.zip」の中に入っている「easymp4.auo」を、「pluginsフォルダ」にコピーします。
メモリ使用量削減「InputPipePlugin」をインストール

「InputPipePlugin_1.9.zip」の中に入っている「InputPipeMain.exe・InputPipePlugin.aui」を、「pluginsフォルダ」にコピーします。
導入後にやること
タイムラインを表示させる
デフォルトの状態では、タイムラインなどの拡張編集機能は非表示になっています。編集するときに必要ですので、以下の手順で表示させておきましょう。

「aviutl.exe」をダブルクリックして、AviUtlを起動させます。
「aviutl.exe」をフォルダの外に出すと、正しく動作しませんのでご注意ください。

「設定」→「拡張編集の設定」をクリックすると、タイムラインが表示されます。
「拡張編集の設定」が表示されていない場合は、拡張編集プラグインが正しく導入できていません。
- セキュリティソフトがファイルを削除していないかを確認する。
※「セキュリティソフト名 復元方法」などで検索してください。 - 「Lhaplus」という解凍ソフトを使っている場合は「7-Zip」などに変更する。
- 「AviUtl Package Manager」を使う。
プラグインが導入できているか確認する
「L-SMASH Works・かんたんMP4出力・InputPipePlugin」が正しく導入できているかを確認しましょう。

「その他」→「プラグインフィルタ情報・入力プラグイン情報・出力プラグイン情報・色変換プラグイン情報」をクリックします。

L-SMASH Works・かんたんMP4出力・InputPipePlugin が表示されていることを確認しましょう。
表示されていない場合は、正しく導入できていません。
- 「plugins」のスペルが間違っていないか・全角になっていないかを確認する。
- セキュリティソフトがファイルを削除していないかを確認する。
※「セキュリティソフト名 復元方法」などで検索してください。 - 「Lhaplus」という解凍ソフトを使っている場合は「7-Zip」などに変更する。
- 「pluginsフォルダ」ではなく、「aviutl.exe」と同じ場所に導入する。
- 「AviUtl Package Manager」を使う。
- どうしても導入できない場合は、別の種類のプラグインを導入する。(RePOPn版・DirectShow File Reader・x264guiEx)
「exedit.ini」に追記する(読み込めるファイルを増やす)
入力プラグインを導入すれば、読み込める「コーデック・フォーマット」は増えますが、タイムラインにドラッグ&ドロップして読み込める「拡張子の種類」は増えません。
拡張子とは、ファイル名の後ろに付いている「.mp4」や「.png」など、ファイルの種類を識別するための文字列のことです。

拡張子が表示されていない場合は、エクスプローラーの「表示」→「ファイル名拡張子」にチェックを入れてください。
iPhoneで撮影した「MOV形式」のファイルなどを読み込むには、「exedit.ini」に追記する必要があります。

「exedit.ini」をダブルクリックして開きます。
※開けない場合は、メモ帳などのテキストエディタにドラッグ&ドロップしてください。

デフォルトで書かれているものと同じように「.拡張子=ファイルの種類」というように記入します。
※拡張子とイコールは半角で入力してください。
.3gp=動画ファイル
.3gp=音声ファイル
.asf=動画ファイル
.asf=音声ファイル
.f4v=動画ファイル
.f4v=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.m4v=動画ファイル
.m4v=音声ファイル
.mkv=動画ファイル
.mkv=音声ファイル
.mod=動画ファイル
.mod=音声ファイル
.mov=動画ファイル
.mov=音声ファイル
.mpeg=動画ファイル
.mpeg=音声ファイル
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
.ts=動画ファイル
.ts=音声ファイル
.wma=動画ファイル
.wma=音声ファイル
.wmv=動画ファイル
.wmv=音声ファイル
.aac=音声ファイル
.ogg=音声ファイル
記入し終えたら「ファイル」→「上書き保存」をクリックしてください。

「AviUtlの導入方法」は以上です。
ありがとうございました。
コメント
directshow がダウンロードできないです!!
DirectShow File Readerの導入方法と対処法は下の記事で解説しています。
https://sosakubiyori.com/aviutl-dsfr/
出力プラグインのx264guiExについてです。
ファイル→拡張 x264 出力(GUI) Ex→ビデオ圧縮→一番右のファイルを指定するところが動画(https://youtu.be/D_EWS0dpckY)ではx264_2988_x64.exeとなっているのに対し、僕のはx264_3075_x64.exeと真ん中の数字のところが異なる数値になっているのですが大丈夫でしょうか?
はい、問題ありません。
バージョンが新しくなっているだけです。
創作日和さま:とても分かりやすいご説明をいただき、誠にありがとうございます。ひとつご教示くださいませ。Timさん開発の“シャドウハイライト”(色調調整セットver6)を導入したのですが、“シャドウハイライト”操作盤のスライダーを動かしても、動画にまったく変化がなく、大変困っております。他のアニメーション効果のスクリプトについては問題なく動作するようです。AviUtl本体および付帯のソフトについては、上の動画の手順通りに導入できており、それについての問題はないと考えております。何かアドバイスいただけますとたいへん助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
・フレーム上に対象のオブジェクトがあるか確認する
・素材を変更する(明暗のはっきりしているもの)
などを試してみてください。
↓追記
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)が必要な場合があるようです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
1.「ダウンロード」をクリック
2.「vcredist_x86.exe」を選択して「次へ」をクリック
3.ダウンロードした「vcredist_x86.exe」を起動させてインストール
という手順で導入できます。
“vcredist_x86.exe”をインストールしたら、“シャドーハイライト”が使えるようになりました!!
数日間かけて色々な対策を試すも、まったくうまく行っていなかっただけに、大変助かりました。
感謝感激です。
誠にありがとうございました!!!
質問失礼致します。アニメーション効果のプラグインをインストールしたのですが画面が動きません。デフォルトのアニメーションは動くようなのですが…解決方法ご教授頂けますと幸いです。
アニメーション効果のプラグインというのは何のことでしょうか。
スクリプトだとしたら「scriptフォルダ」に導入してください。
720×480のファイルを読み込ますと何故か横長に表示されて、変換した動画も実際に横長になってるんですけど、何処が悪いのでしょうか?
「読み込むファイルに合わせる」で読み込んでください。
「設定」→「サイズの変更」→「なし」を選択してください。
直らないですね・・・
拡張のウィンドウに放り込んで、読み込むファイルに合わせるにしても、表示されてる動画は横長になってます。
変換してみても横長ですね。
リサイズ関係の設定やフィルタも切ってます。
状況がよくわかりません。
720×480は横長ですが、それよりも横に引き伸ばした状態で読み込まれるということでしょうか。出力した動画の解像度はどうなっているのでしょうか。
解像度を変更したいという意味なら、プロジェクトのサイズを設定してから動画ファイルを読み込むか、リサイズフィルタなどで変更できます。
質問です、設定→「拡張編集の設定」が文字化け且つ、動画を挿入しても表示&機能しません、対処法は有りますでしょうか
Windowsの言語が日本語になっているかを確認してください。
1.Windowsの設定で「時刻と言語」→「言語」→「管理用の言語の設定」をクリック
2.「システム ロケールの変更」をクリック
3.「日本語」を選択して「ワルドワイド言語サポート~」のチェックを外す
Windowsのバージョンによって表記が違うかもしれませんが、「システム ロケールの変更」で調べればわかると思います。
行けました!ありがとうございます
ファイルフォルダーに保存したいんですけどzipフォルダーにしか保存されません、動画の通りに名前を付けて保存してるんですけど、zipフォルダーに保存されて開けません、、
ファイルはZIP形式で配布されています。古いパソコンでなければダブルクリックで開けます。開けない場合は展開してください。
https://sosakubiyori.com/zip/
https://sosakubiyori.com/7zip/
aviutlの部屋にアクセスできません
いま確認しましたが、アクセスできます。
「https」になっているなら「http」にしてください。
色々参考になります。一つお願いしたいことがあります。
導入して、AviUtlのフォルダの、標準的な階層、例えばこれだけのファイルなりが揃っているはず、のようなのがあれば、もしや、自分のには欠けている、が分かりやすいと思うのですが。
あと、明らかに不要なファイルなりも可能であれば消去したいとも思ったり。
なので、階層的に、これだけの物が存在していますか?を教えていただけましたら、ありがたいと思います。お手間ですが。
記事や動画で説明しているとおり「AviUtlフォルダ」「pluginsフォルダ」に導入しているものが必要なファイルです。
編集を開始すると自動で生成されるファイルもありますが、それらも設定に関するデータですので、特別な理由がない限り削除するのは控えたほうがいいです。
2022年最新版の動画に従いaviutlをダウンロードしたんですが、二時間程の動画を1920×1080
60fpsで作ろうとしても、最大フレームの設定のせいで途中までしか表示できなかったので、最大フレームの設定値をいくら変えても32000や1024に戻ってしまいます。解決策を教えて下さい。
最大フレーム数が変えられないということです。わかりにくく申し訳ない
AviUtlを再起動すれば設定が反映されます。
なるほど、ありがとうございます!
L -SMASH-WORKSのファイルをコピーして貼り付けるてしばらくすると消えてしまいます
Winzipで開くになってしまい、aviutlを購入する画面に飛ばされます。
それぞれのフォルダーをコピべする画面に行けません
広告ではないでしょうか。AviUtlは無料ソフトですので購入する画面などはありません。WinZipも必要ないです。
お忙しいところすいませんが質問させていただきます。 Micorosoft store(マイクロソフト ストア)にアプリ(AvUtl)の起動が阻まれてしまうのですが、どうすればいいですか?
(はばまれる↑)
(アプリは、いちよう使えるのですが
「AvUtl」のアプリのアイコンを連打して起動は出来ました)
状況がよくわかりません。起動できたのなら問題ないのではないでしょうか。
Microsoft Storeがアプリの起動を阻むというのは聞いたことがありません。「このファイルを開く方法を選んでください」というダイアログが表示されるということ言っているのならAviUtlを選択してください。そもそも違うファイルをダブルクリックしているのかもしれません。AviUtlのアプリケーションファイルは「aviutl.exe」です。
初めまして
プラグイン出力後、音声がならなくなったのですが、対処法お願いします。
音読さんを使っています。
・音量がゼロになっていないか・ミュートになっていないか
・出力時の設定で「音声無し」にチェックが入っていないか
・「拡張編集AVI/BMP出力」にしていないか
などを確認してください。
L-SMASH-WORKSのファイルをコピーして貼り付けてしばらくすると消えてしまいます
ダウンロードした圧縮ファイルは削除しても大丈夫なのでしょうか?
はい。削除しても問題ありません。
お忙しいところすいません
鉄道のpvを作ろうと思ったのですが
画質が悪くなってしまいます
撮影機材はiPhone SEなのであまりいい機材では無いのですが
もし何か改善方法がありそうなら教えてください
1.「読み込むファイルに合わせる」でプロジェクトを作成する
2.「設定」→「サイズ変更」→「なし」が選択されていることを確認する
などを試してみてください。
質問です、現時点では、そんな目的はないのですが
aviutlは商用利用やお金目的で使用することはできますか?
また、それにあたり ライセンスは必要ですか?
問題ないと思いますが、開発者さんは商用利用に関して明言していません。ライセンスなどもありません。
lwcolor.auc・lwdumper.auf・lwinput.aui・lwmuxer.aufってのがコピーしてクリックするとlwinput.auiだけになります。どういうことですか。
セキュリティソフトがファイルを削除していないかを確認してください。
ノートンをアンインストールしたら出来ました。ありがとうございます。
あとWindowsのゲームモード?で録画したmp4?が対応していないと言われるのはなぜだかわかりますか?
別の記事をご覧ください。
https://sosakubiyori.com/aviutl-file/
https://sosakubiyori.com/aviutl/
ダウンロードしたものを開こうとすると
「このファイルを開きますか?」と出てきて「開く」を押して開くと
「winzipをダウンロードしていただきありがとうございます」という文字が書いてあるWinZipの購入画面てきなところにとばされてしまいます。
どうしたらいいですか?
WinZipの無料体験版をダウンロードして期限が切れたのではないでしょうか。
不要ならアンイストール、必要なら購入すればいいのではないでしょうか。
AviUtlとは関係ありません。
タイムラインを表示させるってところから「aviutl.exe」が出てこないんですがどうすればいいですか?
AviUtl本体を導入してください。
最初の方は拡張編集がでてきたのですが
途中から出てこなくなりました
解決方法ありますか?
セキュリティソフトがファイルを削除していないかを確認してください。
同じく
とても分かりやすかったです!!
質問なのですが、最後の「拡張子の追記(exeditのやつ)」というのは、スマホの機種によって入れるものが異なる、ということですか?
読み込める拡張子の種類を増やすということです。
スマホの種類に関係なく、必要に応じて追記すればいいです。
わからない場合は追記例のすべてを追記しておけば問題ないと思います。
分かりました!早速そうしてみます。
回答ありがとうございます!
かんたんMP4出力をしようとしたところ、ボタンを押した瞬間にファイルの出力に失敗しましたと出てきて出力だ来ません。色々やってみましたが、なかなか解決しませんどうすればよろしいでしょうか?
出力のやり方は下の記事で解説しています。
https://sosakubiyori.com/aviutl-encode/
AviUtlの[設定]や[ファイル]の欄が全て?????になっていたり、文字化けしています。どうすればいいでしょうか?
Windowsの言語が日本語になっているかを確認してください。
1.Windowsの設定で「時刻と言語」→「言語」→「管理用の言語の設定」をクリック
2.「システム ロケールの変更」をクリック
3.「日本語」を選択して「ワルドワイド言語サポート~」のチェックを外す
Windowsのバージョンによって表記が違うかもしれませんが、「システム ロケールの変更」で調べればわかると思います。
ありがとうございます!やってみます!
本当にありがとうございます!!解決しました *.。(๑・∀・๑).*。
mp4のファイルがよみこめせん!
動画フィルの読み込みに失敗しました
対応していないフォーマットの可能性があります
とでてきます。どうすればいいのでしょうか?
すいません!できました!!どうやらファイルの名前がなにかダメだったらしいです。。!すいませんでした!
aviutlを導入したのですが、再生ウィンドウで再生しますと何故か音声だけ流れて絵が動かない状態になってしまいます。改善方法がわからようでしたら教えていただけると助かります。
・再生ウィンドウとメインウィンドウを間違えていないか
・再生ウィンドウの「表示」→「ビデオフィルタを無効にする」が有効になっていないか
・「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」を有効にする
などをお試しください。
解決しました。ありがとうございます。
「Iwmuxer.auf」などの四つをデスクトップのAviUtlのファイルにコピーするときに、ノートンセキュリティが「脅威があるため」と「Iwinput.aui」以外を勝手に消去してしまいます。どうすれば良いのでしょうか?
ファイルを復元してください。「ノートン 復元方法」などで検索してください。
質問、失礼致します。AviUtlのお部屋が404 Not Foundでアクセスできない場合ってどうしたらいいでしょうか・・?
私が試してみたら・・普通に見れましたけど??
自分のPCの問題でなくですか?
URLが「https」になっているなら「http」に変更してください。
AviUtlを起動する際、「iniフォルダの書き出しに失敗した」などとでてしまいます。どどうすればよいのでしょうか?
AviUtl.exeをはじめとする AviUtlのフォルダの配置場所に問題があると思います。
マイドキュメントなどに置いて試してみてください
そのエラーは書き込み権限がない事で発生するエラーです。
FilmoraXで、動画中に、〇印をつけたいのですが。
どのようにしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
Filmoraの使い方は別の記事で解説しています。
https://sosakubiyori.com/filmora/
テキストの高度編集で丸い図形を追加できます。
動画を選択した状態で右クリックしても「スピードと再生時間が」表示されません。
速度を変更して他の動画も自動にずれて動いてもらいたいのですが・・
すみません。質問の意味がわかりません。
この記事や動画では、そういった説明はしていません。
Mr-ojiiのL-SMASH-Worksのlwdumper.aufがノートンによって削除されてしまいます。RePOPnのものを使うしかないのでしょうか
ファイルを復元してください。「ノートン 復元方法」などで検索してください。
NortonLifeLockのセキュリティアプリか何かでlwdumper.aufは安全ではないので削除しましたとなります。
解決策などはありますか?
ファイルを復元してください。「ノートン 復元方法」などで検索してください。
簡単mp4を入れてもエンコードができません
音声ファイルは出力されますが動画がエンコードされませませんどうすればいいでしょうか
エンコードが開始されず動画が出力されません
すべて言われたとおりにできてますが簡単mp4で動画が出力されませんどうしたらいいですか
出力のやり方は別の記事で解説しています。
https://sosakubiyori.com/aviutl-encode/
できない場合は「x264guiEx」を使うと解決するかもしれません。
ダウンロードページ: https://github.com/rigaya/x264guiEx/releases
導入方法: https://github.com/rigaya/x264guiEx#x264guiex-%E3%81%AE-aviutl-%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%9B%B4%E6%96%B0
拡張編集の設定が初起動時は表示されたのに2回目からは表示されません。
セキュリティソフトがファイルを削除しているのかもしれません。
exedit92.zipのファイルが文字化けして正しく動作しません。一か月ぐらいいろいろ試したのですが、分からなくてコメントさせていただきました。もしよければ対処法を解決法を教えてほしいです。
Windowsの言語が日本語になっているかを確認してください。
1.Windowsの設定で「時刻と言語」→「言語」→「管理用の言語の設定」をクリック
2.「システム ロケールの変更」をクリック
3.「日本語」を選択して「ワルドワイド言語サポート~」のチェックを外す
Windowsのバージョンによって表記が違うかもしれませんが、「システム ロケールの変更」で調べればわかると思います。
拡張編集の設定のところを押してもタイムラインが表示されません。
どうしたらよいでしょうか?
下の記事をご覧ください。
https://sosakubiyori.com/aviutl-hidden/
expedit92.zipの展開時にwinzipが邪魔してきます。どうしたらいいですか?
必要ないのであればWinZipをアンインストールすればいいと思います。
7-zipとかいれれば?
ダウンロードしたのにクリップが映らないですけどどうすればいいですか?
ファイルが読み込めないということなら下の記事で解説しています。
https://sosakubiyori.com/aviutl-file/
かんたんMP4出力ってやつで出力すると、画質が悪くなるんですけどどうしたらいいですか?
・「設定」→「サイズの変更」→「なし」が選択されているか確認する。
・「かんたんMP4出力」→「ビデオ圧縮」から、「画質」が極端に低くなっていないかを確認する。
などで解決するかもしれません。
ファイルは全てあるのですが、iniファイルの書き込みに失敗しましたと表示され拡張なんちゃらって言うタイムラインのプラグインが表示できません。
AviUtlの保存場所を変更すると解決するかもしれません。(クラウド・Program Files・外部ストレージ以外の場所)
動画導入したいのですが、aviutlのタイムラインに動画を引っ張っていくとUNOのスキップマークみないなのが出て、動画がキャンセルされるのですが、どうすれば良いのでしょうか?
追記
動画は携帯の縦画面の動画です。
L-SMASH Worksって今ならどれを選べばいいですか?
「L-SMASH-Works_rev1098_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip」です。
上書き保存がないばわい保存でもいいですか?
問題ないと思います。
Windows11で利用したのですが、L-SMASH-worksのiniファイルの名前・種類が
「exedit.ini・iniファイル」ではなく「exedit・構成設定」となっており
aviutlを起動しても「iniファイルの書き込みに失敗しました。」と出て
L-SMASH-worksも読み込めていないようです。どうすればよいでしょうか。
L-SMASH-worksにiniファイルはありません。
exedit.iniの種類は「構成設定」で問題ありません。
「iniファイルの書き込みに失敗しました」は、AviUtlの保存場所を変更すれば解決するかもしれません。(クラウド・Program Files・外部ストレージ以外の場所)
コメント失礼します
動画保存をfree makeの方で行ったのですが、ロゴが目立ってしまい困ってます。
無料でロゴを消す方法はありますでしょうか。
長くてすみません。
AviUtlで出力すればロゴはつきません。
iPadPCでも、aviutlって入れられますか、?何度試みてもダウンロード出来ませんでした、正しいやり方が知りたいです、
WindowsPC専用です。
動画の手順通りダウンロードしてaviutlを起動するとエラーが出て文字化けしてしまいます
Windowsの言語が日本語になっているかを確認してください。
1.Windowsの設定で「時刻と言語」→「言語」→「管理用の言語の設定」をクリック
2.「システム ロケールの変更」をクリック
3.「日本語」を選択して「ワルドワイド言語サポート~」のチェックを外す
Windowsのバージョンによって表記が違うかもしれませんが、「システム ロケールの変更」で調べればわかると思います。
aviutlのサイトに行ったときに、404Not Foundになるんですけど、どうすればいいですか?
URLが「https」になっているなら「thhp」に変更してください。
えるしゅわしゅまーすでエラーを起こしてしまって
動画の方では2022ー01ー14ー01ー30ー20って表示されているんですが
僕のサイトでは2022-08-28になっているファイルをダウンロードして良いんですかぁ?
更新日時です。最新版をダウンロードすればいいです。
色変換プラグイン情報を開いたら「ありません。」と表示されました。
どうしたらいいですか。
正しく導入できていません。
セキュリティソフトがファイルを削除しているのかもしれません。
拡張編集の設定がどこにあるかわかり
ません
「設定」→「拡張編集の設定」です。
ない場合は拡張編集プラグインが正しく導入できていません。
拡張編集の設定を押してもできてきません。一回目は出てきました。特に何かやった覚えはありません。どうすればよいでしょうか
セキュリティソフトがファイルを削除しているのかもしれません。
L-SMASHの中の四つのファイルをpluginsに移動させると危険なファイルとみなされ、ノートンセキュリティに消されてしまいます。一時的にノートンを停止させても消えてしまいます。どうすればいいのでしょうか?
「ノートン 復元方法」などで調べてください。
画像付きの解説で、とても解り易かったです!
無事ダウンロードできました。
お役に立ててよかったです(^^)
設定などでほぼ全て?マークになっていますどうすればいいですか?
Windowsの言語が日本語になっているかを確認してください。
1.Windowsの設定で「時刻と言語」→「言語」→「管理用の言語の設定」をクリック
2.「システム ロケールの変更」をクリック
3.「日本語」を選択して「ワルドワイド言語サポート~」のチェックを外す
Windowsのバージョンによって表記が違うかもしれませんが、「システム ロケールの変更」で調べればわかると思います。
質問失礼いたします。編集中は音声が出るのですが、出力すると、動画から音声が消えてしまいます。音声のみの枠にもチェックは入れていないのですが、原因がわかりません。解決策を教えていただきたいです。
・間違えて「拡張編集AVI/BMP出力」をしていないか確認する
・「ffmpegOut」という出力プラグインを使う
などで解決するかもしれません。
インプットプラグイン1,10の中に InputPipeMain.exeがないんですけど、どうすればいいんでしょうか対処法お願いします。
質問失礼します。
プラグインが導入できているかの確認の時、「その他」からプラグインフィルタ情報を見たときByKENくんのものしかなく、ファイルをのぞいてみるとInputPIpeMain.exeのアイコンがプレゼントのようなものになっていて、クリックすると「Iwinput.auiが同じフォルダに存在しています!」と出てくるのですが、対処法はありますか?
ちなみに、他の「その他」の情報もbyKENくんのものしかないです。
なんとかなりました。わかりやすい解説ありがとうございます!
質問失礼します。
拡張プラグイン?をダウンロードしても編集スペースが出ませんどうしたらいいですか?
拡張編集プラグインを正しく導入してください。対処法を試してください。
https://sosakubiyori.com/aviutl-mainexedit/
https://sosakubiyori.com/aviutl-hidden/
質問失礼します。
インストールの動画をもとにインストールをしたのですが、音声だけがスローになってしまいます。MP4のファイルなのですが、対処法はありますでしょうか?
そういう現象は聞いたことないです。すべての動画でそうなるのでしょうか。
・「入力プラグイン優先度の設定」を変更する
・違う入力プラグインを導入する
などで解決するかもしれません。
L-SMASH Worksをpluginsに入れるとノートンが自動的に削除されるのですがどうすればいいですか?
先ほどの質問の訂正があります(ほんとすいません)
ノートンによってL-SMASH Worksファイル(?)が削除されますです
削除されたファイルを復元してください。「ノートン 復元方法」などでお調べください。
パソコンに不慣れなため、ダウンロード・インストールを何回も試していますが、プラグインを導入するところで、エラーが発生し、「プラグインフィルタ情報・入力プラグイン情報・出力プラグイン情報・色変換プラグイン情報」のところで止まってしまいます。原因と対処法を教えていただきますようよろしくお願いいたします。
どういうエラーが出るのでしょうか。
セキュリティソフトが原因なら、停止させてから導入すれば解決するかもしれません。
その他で「プラグインフィルタ情報」をクリックすると、「L-SMASH Works Dumper r1083・・・・」のところに黄色の網がかからず、そこから次にすすむことができないのです。
(追加)その他で「プラグインフィルタ情報」をクリックすると、エラーのような音がして、小さい枠で「拡張編集(exedit)・・・」が表示され、そこから先に進めません。
なぜエラー音が鳴るのかはわかりませんが、小さい枠というのはプラグインフィルタ情報のウィンドウなのではないでしょうか。
拡張編集(exedit)が表示されているのも問題ありません。「OK」をクリックすればウィンドウは閉じます。
説明が幼稚で申し訳ありません。要は「プラグインフィルタ情報」「入力プラグイン情報」「出力プラグイン情報」「色変換プラグイン情報」が導入できているかを確認するところなのですが、確認できないということです。Aviutlを開くと、「プラグインフィルタ情報」が確認できるのですが、他にこれらの情報が導入できていることをを確認する方法はないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
なんとなくわかってきました。プラグインの入力した情報のバージョンが変わっているから、エラーが出るのではないでしょうか。
Windows11をお使いの場合はシステム音が鳴るようです。エラーではないので気にしなくても大丈夫です。
.iniに追記の時は動画と同じ,movでいいんですか?
インプットプラグイン1,10の中に InputPipeMain.exeがないんですけど、どうすればいいんでしょうか対処法お願いします。
設定の「拡張編集の設定」のみ文字化けしています。文字化けしてるけど押せばタイムラインが出ます。
AviUtl本体、拡張編集plugin を入れた時点で動作確認をしたところ、その時点で文字化けしていました。
その他にあるプラグインが導入できているかの確認でも文字化けしていました。by~の部分も文字化けしているところもありました。
どうすればよろしいでしょうか。
他の方の文字化けについての質問にあるご回答は既に行なっております。
申し訳ありません。再度確認したところ文字化けの対処法にあるチェックを外す部分が外れていなく、外して動作確認をしたところ解決いたしました。
こんにちは。
2023年9月28日まで普通に使えていたAviutlが29日以降撮影した動画が正しく読み込めなくなり、ソフトが固まってしまうようになりました。
携帯(Googleピクセル6)のバージョンUPにより、撮影の形式がH264からH265へ変更になたことが原因のようです。
そのように対処すれば読み込めんで編集できるようになるでしょうか。
よろしくお願い致します。