MENU

AviUtlのダウンロードとインストール

記事内に広告が含まれる場合があります。
AviUtlのダウンロードとインストール

この記事では、AviUtl本体と必須プラグインのダウンロード方法・インストール方法を解説します。

ダウンロードサイト

AviUtl本体・拡張編集プラグインAviUtlのお部屋
出力プラグイン「x264guiEx」GitHub
入力プラグイン「L-SMASH Works」GitHub
メモリ使用量削減「InputPipePlugin」GitHub
バグ修正「patch.aul」GitHub
Visual C++ 再頒布可能パッケージMicrosoft
目次

AviUtl ダウンロードとインストール

AviUtlは、1997年に「KENくん」という方が個人で開発した、Windows専用の無料動画編集ソフトです。

「カット編集・画像の合成・テキストの追加」などの基本的な編集だけでなく、「再生速度の変更・エフェクトの追加」などの応用的な編集もできます。

デフォルトの状態(本体と拡張編集)でもたいていのことはできますが、プラグインやスクリプトを追加することで、より機能を拡張できます。

それでは「AviUtlの導入方法」を解説していきます。

準備(フォルダを作成)

AviUtl本体とプラグインを保存するフォルダを作りましょう。

STEP
保存場所に移動

画面左下のWindowsマークを右クリック→「エクスプローラー」をクリックします。

AviUtl ダウンロードとインストール 準備

AviUtlを保存したい場所に移動しましょう。

AviUtl ダウンロードとインストール 準備
STEP
「AviUtl」フォルダを作成

右クリック→「新規作成」→「フォルダー」をクリックします。

AviUtl ダウンロードとインストール 準備

フォルダ名を「AviUtl」とします。

AviUtl ダウンロードとインストール 準備
STEP
「plugins」フォルダを作成

作成したAviUtlフォルダをダブルクリックして開きます。

AviUtlフォルダ内で右クリック→「新規作成」→「フォルダー」をクリックします。

AviUtl ダウンロードとインストール 準備

フォルダ名を「plugins」とします。

AviUtl ダウンロードとインストール 準備

「plugins」のスペルを間違えると、正しく動作しませんのでご注意ください。
※文字は半角で入力してください。

ダウンロード方法

必要なファイルを、それぞれの公式サイトからダウンロードしましょう。この記事でダウンロードするのは以下の7つです。

STEP

AviUtl本体・拡張編集プラグインをダウンロード

AviUtl本体

メインウィンドウを使用するのに必要

拡張編集プラグイン

タイムライン設定ダイアログを使用するのに必要

AviUtl本体・拡張編集プラグインをダウンロード

AviUtlのお部屋 にアクセスして、「aviutl110.zip」「exedit92.zip」をダウンロードします。

AviUtl本体・拡張編集プラグインをダウンロード
STEP

出力プラグイン「x264guiEx」をダウンロード

AviUtlはデフォルトの状態では、AVI形式でしか動画を出力できません。

出力プラグインを導入すると、MP4形式で出力できるようになります。

GitHub にアクセスして、「AviUtl_x264guiEx_X.XX.zip」をダウンロードします。
Xはバージョンの数字です。

出力プラグイン「x264guiEx」をダウンロード
STEP

入力プラグイン「L-SMASH Works」をダウンロード

AviUtlはデフォルトの状態では「AVI」や「WAV」など、限られた形式のファイルしか読み込めません。

入力プラグインを導入すると「MP4」や「MP3」など、さまざまな形式のファイルを読み込めるようになります。

GitHub にアクセスして、1でおすすめされているものをダウンロードします。
※画像と違うものがおすすめされている場合があります。

入力プラグイン「L-SMASH Works」ダウンロード

「不審なダウンロード」と表示されてブロックされた場合は、ブラウザから許可してください。

入力プラグイン「L-SMASH Works」ダウンロード

※Chromeをお使いの場合は右上のダウンロードアイコンからできます。

STEP

メモリ使用量削減「InputPipePlugin」をダウンロード

動画編集はメモリを消費する作業が多いので、編集中やエンコード中にメモリ不足によるエラーが発生することがあります。

「InputPipePlugin」を導入すると、AviUtlのメモリ使用量を減らすことができます。

GitHub にアクセスして、「InputPipePlugin_X.X.zip」をダウンロードします。
Xはバージョンの数字です。

メモリ使用量削減「InputPipePlugin」をダウンロード
STEP

バグ修正「patch.aul」をダウンロード

AviUtlは長期間更新が止まっているため、さまざまなバグが残っています。

「patch.aul」を導入すると、AviUtl本体や拡張編集のバグを直すことができます。

※バグを直すだけではなく、高速化や機能追加などのメリットもあります。

GitHub にアクセスして、「patch.aul_rXX_ss_XX.zip」をダウンロードします。
Xはバージョンの数字です。

バグ修正「patch.aul」をダウンロード
STEP

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をダウンロード

patch.aulや、その他さまざまなプラグインを動作させるには「Visual C++ 2015-2022」が必要になることがあります。

Microsoft にアクセスして、「X86」のリンクをクリックしてダウンロードします。
※64bitのパソコンをお使いの場合でも「X86」のリンクからダウンロードしてください。(AviUtlは32bitアプリだから)

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をダウンロード

ティムさんのスクリプトを動作させるには「Visual C++ 2008」が必要になることがあります。必要に応じて、Microsoft から「vcredist_x86.exe」をダウンロードしてください。

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をダウンロード

インストール方法

ダウンロードしたファイルを、最初の項目で作成した「AviUtlフォルダ・pluginsフォルダ」にインストールしましょう。

ここからは、拡張子を表示させたほうがわかりやすいと思います。以下の手順で「ファイル名拡張子」にチェックを入れると表示されます。

  • Windows10 = エクスプローラー上部の「表示」→「ファイル名拡張子」
  • Windows11 = エクスプローラー上部の「表示」→「表示」→「ファイル名拡張子」
STEP

AviUtl本体・拡張編集プラグインをインストール

「aviutl110.zip」「exedit92.zip」の中に入っているすべてのファイルを、「AviUtlフォルダ」にコピーします。

AviUtl本体・拡張編集プラグインをインストール
STEP

出力プラグイン「x264guiEx」をインストール

「AviUtl_x264guiEx_X.XX.zip」の中に入っている「exe_filesフォルダpluginsフォルダ」を、「AviUtlフォルダ」にコピーします。

出力プラグイン「x264guiEx」をインストール

※「ファイルの置換またはスキップ」と表示された場合は「ファイルを置き換える」を選択してください。

STEP

入力プラグイン「L-SMASH Works」をインストール

「L-SMASH-Works_rXXXX_Mr-Ojii_vimeo.zip」→「AviUtl」の中に入っている「lwcolor.auclwdumper.auflwinput.auilwinput64.auilwmuxer.auf」を、「pluginsフォルダ」にコピーします。

入力プラグイン「L-SMASH Works」をインストール
STEP

メモリ使用量削減「InputPipePlugin」をインストール

「InputPipePlugin_X.X.zip」の中に入っている「InputPipeMain.exeInputPipeMain64.exeInputPipePlugin.aui」を、「pluginsフォルダ」にコピーします。

メモリ使用量削減「InputPipePlugin」をインストール
STEP

バグ修正「patch.aul」をインストール

「patch.aul_rXX_ss_XXの中に入っている「patch.aul」を、「AviUtlフォルダ」にコピーします。

バグ修正「patch.aul」をインストール
STEP

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストール

「VC_redist.x86.exe」をダブルクリックして実行します。

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストール

すでにインストールされている場合は、下の画像のようなウィンドウが表示されますので、「閉じる」をクリックしてください。

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストール

「ライセンス条項および使用条件に同意する」にチェックを入れて、「インストール」をクリックします。

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストール

※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」を選択してください。

インストールが完了したら「閉じる」をクリックします。

「Visual C++ 再頒布可能パッケージ」をインストール

導入後にやること

「aviutl.exe」をダブルクリックして、AviUtlを起動します。

AviUtl 導入後にやること

※「x264guiExを使用できるようにする準備を行います。」というダイアログが表示された場合は「OK」を選択してください。

「aviutl.exe」をフォルダの外に出すと、正しく動作しませんのでご注意ください。

タイムラインを表示

デフォルトの状態では、タイムラインなどの拡張編集機能は非表示になっています。編集するときに必要ですので、以下の手順で表示させておきましょう。

メニューバーの「設定」→「拡張編集の設定」をクリックすると、タイムラインが表示されます。

AviUtl タイムラインを表示させる
対処法

「拡張編集の設定」が表示されていない場合は、拡張編集プラグインが正しく導入できていません。以下の対処法をお試しください。

  • セキュリティソフトがファイルを削除していないかを確認する。
    ※「セキュリティソフト名 復元方法」などで検索してください。
  • 「Lhaplus」という解凍ソフトを使っている場合は「7-Zip」などに変更する。

プラグインが導入できているか確認

プラグインが正しく導入できているかを確認しましょう。

STEP
「L-SMASH Works・x264guiEx・InputPipePlugin」の確認

メニューバーの「その他」→「プラグインフィルタ情報・入力プラグイン情報・出力プラグイン情報・色変換プラグイン情報」をクリックします。

AviUtl プラグインが導入できているか確認する

L-SMASH Worksx264guiExInputPipePluginが表示されていることを確認しましょう。

AviUtl プラグインが導入できているか確認する
STEP
「patch.aul」の確認

「その他」→「patch.aul」が表示されていることを確認しましょう。

AviUtl プラグインが導入できているか確認する
対処法

表示されていない場合は、正しく導入できていません。以下の対処法をお試しください。

  • 「plugins」のスペルが間違っていないか・全角になっていないかを確認する。
  • セキュリティソフトがファイルを削除していないかを確認する。
    ※「セキュリティソフト名 復元方法」などで検索してください。
  • 「Lhaplus」という解凍ソフトを使っている場合は「7-Zip」などに変更する。
  • 「pluginsフォルダ」ではなく、「aviutl.exe」と同じ場所に導入する。
  • どうしても導入できない場合は、別の種類のプラグインを導入する。(RePOPn版DirectShow File ReaderかんたんMP4出力

入力プラグインの設定

入力プラグインの設定を行うことで、動作がより安定し、快適に編集できるようになります。

「exedit.ini」に追記(読み込めるファイルを増やす)

入力プラグインを導入すれば、読み込める「コーデック・フォーマット」は増えますが、タイムラインにドラッグ&ドロップして読み込める「拡張子の種類」は増えません。

iPhoneで撮影したMOV形式のファイルなどを読み込むには、「exedit.ini」に追記する必要があります。

拡張子とは

拡張子とは、ファイル名の後ろに付いている.mp4.pngなど、ファイルの種類を識別するための文字列のことです。

以下の手順で「ファイル名拡張子」にチェックを入れると表示されます。

  • Windows10 = エクスプローラー上部の「表示」→「ファイル名拡張子」
  • Windows11 = エクスプローラー上部の 「表示」→「表示」→「ファイル名拡張子」
STEP

「exedit.ini」をダブルクリックして開きます。

AviUtl exedit.iniに追記する(読み込めるファイルを増やす)

※開けない場合はメモ帳などのテキストエディタにドラッグ&ドロップしてください。

STEP

デフォルトで書かれているものと同じように「.拡張子=ファイルの種類」というように記入します。
※拡張子とイコールは半角で入力してください。

AviUtl exedit.iniに追記する(読み込めるファイルを増やす)
追記例(クリックすると開きます)

.3gp=動画ファイル
.3gp=音声ファイル
.asf=動画ファイル
.asf=音声ファイル
.f4v=動画ファイル
.f4v=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.m4v=動画ファイル
.m4v=音声ファイル
.mkv=動画ファイル
.mkv=音声ファイル
.mod=動画ファイル
.mod=音声ファイル
.mov=動画ファイル
.mov=音声ファイル
.mpeg=動画ファイル
.mpeg=音声ファイル
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
.ts=動画ファイル
.ts=音声ファイル
.webm=動画ファイル
.webm=音声ファイル
.wma=動画ファイル
.wma=音声ファイル
.wmv=動画ファイル
.wmv=音声ファイル
apng=動画ファイル
.aac=音声ファイル
.ogg=音声ファイル

※記入し終えたらファイルを上書き保存してください。

デフォルトでは、GIFアニメーションは静止画として読み込まれます。動画として読み込みたい場合は「.gif=動画ファイル」と書き換えましょう。

AviUtl exedit.iniに追記する(読み込めるファイルを増やす)

「AviUtlの導入方法」は以上です。

よければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

初心者の方におすすめの動画編集ソフト

目次